グループの「構成」とその「構造」について考え・語り合う会

エンカウンター・グループに限らず、どのようなグループ・アプローチにおいても、グループをどう「構成」するかは、非常に大切な問題です。

 

つまり、誰が(スタッフ)、どのような人たちを対象にして(メンバー・クライアント)、どこで(場所)、いつ(時間・スケジュール)、何を目指して(目的)、どのような方法で(技法・態度)その活動を行うのかなどについて、どう考え、組み立て、呼びかけるのか、という問題です。いわば、グループがその中で行われる「器」―これを「構造」を呼びならわしていますーをどう作るかということです。

それが大切だというのは、それによって、グループのプロセスがほとんど決定的ともいえる影響を受けるからです。

 

もちろん、グループの進行にスタッフ(ファシリテーター、リーダー、治療者)がどうかかわってゆくのかが重要であることはいうまでもありませんが、その進め方の大本にある、スタッフの考え方や姿勢は、既に「構造」をどのように「構成」するか、というところに、端的に表れると言ってよいでしょう。

 

この「会」では、そのような視点から、グループの「構成」と「構造」について、また、それを基盤にスタッフがグループをどのように進めてゆくのかについて、ご一緒に考えてみたいと思います。

 

この会は終了致しました。ありがとうございました。

日 時

2013年7月14日(日)13:00〜18:00

場 所

跡見学園女子大学 文京キャンパス

(東京メトロ・丸ノ内線 茗荷谷駅 徒歩2分;門を入って左手すぐの建物)

*アクセスはこちらのページをご参照ください

 

参加費

一般3,000円、学生2,000

司 会

岡村達也(文教大学人間科学部)・髙橋紀子(甲子園大学)

話題提供

指定討論

高良 聖(明治大学文学部)

 

タイムスケジュール

[第一部]   野島と下田の話  13時~15時

野島と下田は、エンカウンター・グル―プの実践に深くかかわってきました。今回取り上げる野島の「構成論」は1982年に、下田の「構造論」は1988年に書かれたものですが、両者とも、それぞれ基本にある考え方は貫かれているものの、以来いろいろと学んできてもいるので、今回は、それぞれにその基本と以降の展開とを織り交ぜてお話しします。


[第二部] 高良先生によるコメントと野島・下田とのやりとり  ~16時

高良先生は、心理劇を中心にしてグループアプローチにかかわってきた方です。そのお立場から、また最近のご関心を踏まえて、野島と下田の話へのコメントをしていただきます。それを受けて、3人で話を交わします。


[第三部] 参加者全員での話し合い  ~18時

その後、参加者全員で、それぞれに思ったことを出し合って、テーマを展開してゆけたらと思います。どのような展開になるか、必ずしも予測できませんが、是非積極的にご発言ください。そのプロセスを通して、新しい視点が浮かび上がってきたり、参加者それぞれに何かを感じていただけるような時間になることを願っています。

 

事前配布資料

できれば下記の文献をお読みの上、ご参加ください。

 

エンカウンターグループ構成論
野島一彦(1982) 『福岡大学文論叢』第14巻第1号,pp.1-32
野島,EG構成論.pdf
PDFファイル 3.7 MB
エンカウンターグループの「構造」について:『リーダーシップの分散』の実現を支えるもの
下田節夫(1988)『神奈川大学心理・教育論集』第6号,pp.46-64
下田,EGの「構造」について.pdf
PDFファイル 3.8 MB

定 員

40名程度

事務局

 

吉村麻奈美(津田塾大学)

 

スタッフ

・  野島一彦

 (跡見学園女子大学)

・  下田節夫

 (幡ヶ谷カウンセリングルーム)

・  岡村達也

 (文教大学)

 

・  吉村麻奈美

 (津田塾大学)

シェアボタン